日本電子専門学校同窓会 > とくとくコーナー
とくとくコーナー クイズに答えて素敵な賞品をもらおう!
2011年02月
『ひな祭り』に関するうんちくクイズ
最近では、女性でもひな祭りに関する知識が乏しくなっているようです。この機会に知識を増やしましょう。
次の記述のうち、間違いはどれでしょうか。
1. 男雛と女雛の並び方は、関東(関東雛)と関西(京都雛)では逆である
2. 3月3日を“桃の節句”とも呼ぶのは、ちょうど桃の花の咲くころだからである
3. 雛人形の由来は、自分の厄や穢れを人形に託して川に流す「流し雛」なので、雛人形は人に譲るものではないといわれている
4. ひな飾りのひとつ、菱餅の色は、下から白、緑、桃色である
5. ひな祭りの風習は平安時代からだが、庶民の間に広まったのは明治になってからである』
次の記述のうち、間違いはどれでしょうか。
1. 男雛と女雛の並び方は、関東(関東雛)と関西(京都雛)では逆である
2. 3月3日を“桃の節句”とも呼ぶのは、ちょうど桃の花の咲くころだからである
3. 雛人形の由来は、自分の厄や穢れを人形に託して川に流す「流し雛」なので、雛人形は人に譲るものではないといわれている
4. ひな飾りのひとつ、菱餅の色は、下から白、緑、桃色である
5. ひな祭りの風習は平安時代からだが、庶民の間に広まったのは明治になってからである』
■賞品:東京ディズニーランド 1dayパスポートペアチケット 1組
■回答:番号でお答えください
■締め切り:2011年03月05日 (土)
■発表:メールマガジン2011年03月25日号にて。
※受付期間を過ぎたもの、必要事項がすべて記入されていないものは無効となります。
※とくとくコーナーはメールマガジン会員様のプレゼント企画です。
ご応募にはメールマガジン会員様に配布されるアクセスキーが必要ですのでご注意下さい。
メールマガジン会員新規登録はコチラ>>
クイズの答え
正解:5 庶民の間に広まったのは江戸時代の元禄の頃といわれています。
■ひな祭りに関するうんちく
●日本の暦では、昔から季節の節目になる日を5つ定め、5節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)と呼んでいます。その1つ旧暦の3月3日を「上巳の節句」といい、別名桃の節句と呼ばれます。これは旧暦の3月3日は現在の4月にあたり、ちょうど桃の花が咲く頃だからです。
●ひな人形の由来は、平安時代にさかのぼります。当時の貴族の女性たちの間で「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが流行、それに厄払いの文化が組み合わさって、人形に穢れや厄を移し、子どもたちの無病息災を願ったというのが、事の起こりです。
●当時の人形は「立ち雛」で、今のように「座り雛」になったのは室町時代から。桃の節句にひな人形を飾り、華やかな女性の祭りになったのは江戸時代からと言われています。
この座り雛、もともとは男雛が左(向かって右)、女雛が右(向かって左)に並べられていました。というのは、中国の影響を受けていた日本は、古来から中国と同様、左が上位とされていたからです。そのため明治時代まで天皇は左、皇后は右に立ちました。ところが明治以降西洋化し、大正天皇の即位式のとき、西洋式にならい、大正天皇は右に立ちました。それ以降、皇室では常に天皇が右、皇后が左となりました。それを真似て、関東では男雛を右、女雛を左に配置するようになりましたが、京都などでは、いまだに古来の方法で並べている家庭が少なくありません。
●ひな人形の由来から明らかなように、もともと穢れや厄を人形に移すわけですから、本来は他の人に人形を譲るべきではない、と言われています。
●菱餅の色は、一般的に下から白、緑、桃色ですが、この由来には白…清浄、緑…長寿、桃色…魔除け という説や、白い雪をかぶった大地から緑が萌え出で、そこに桃の花びらが散るという季節の移り変わりを表している、などいくつか説があります。もっとも、白い雪が溶けると緑の大地が現れる、ということで、下から緑、白、桃色の順序にしている菱餅もあります。
■ひな祭りに関するうんちく
●日本の暦では、昔から季節の節目になる日を5つ定め、5節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)と呼んでいます。その1つ旧暦の3月3日を「上巳の節句」といい、別名桃の節句と呼ばれます。これは旧暦の3月3日は現在の4月にあたり、ちょうど桃の花が咲く頃だからです。
●ひな人形の由来は、平安時代にさかのぼります。当時の貴族の女性たちの間で「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが流行、それに厄払いの文化が組み合わさって、人形に穢れや厄を移し、子どもたちの無病息災を願ったというのが、事の起こりです。
●当時の人形は「立ち雛」で、今のように「座り雛」になったのは室町時代から。桃の節句にひな人形を飾り、華やかな女性の祭りになったのは江戸時代からと言われています。
この座り雛、もともとは男雛が左(向かって右)、女雛が右(向かって左)に並べられていました。というのは、中国の影響を受けていた日本は、古来から中国と同様、左が上位とされていたからです。そのため明治時代まで天皇は左、皇后は右に立ちました。ところが明治以降西洋化し、大正天皇の即位式のとき、西洋式にならい、大正天皇は右に立ちました。それ以降、皇室では常に天皇が右、皇后が左となりました。それを真似て、関東では男雛を右、女雛を左に配置するようになりましたが、京都などでは、いまだに古来の方法で並べている家庭が少なくありません。
●ひな人形の由来から明らかなように、もともと穢れや厄を人形に移すわけですから、本来は他の人に人形を譲るべきではない、と言われています。
●菱餅の色は、一般的に下から白、緑、桃色ですが、この由来には白…清浄、緑…長寿、桃色…魔除け という説や、白い雪をかぶった大地から緑が萌え出で、そこに桃の花びらが散るという季節の移り変わりを表している、などいくつか説があります。もっとも、白い雪が溶けると緑の大地が現れる、ということで、下から緑、白、桃色の順序にしている菱餅もあります。
【 当選発表 】
K・Sさん(情報処理科1989年卒業)
現在応募期間対象外です。 K・Sさん(情報処理科1989年卒業)
- 次へ>>

- 146

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







