日本電子専門学校同窓会 > とくとくコーナー
とくとくコーナー クイズに答えて素敵な賞品をもらおう!
2013年02月
『卒業にまつわるトリビア・クイズ』
いよいよ卒業式のシーズンですね。そこで今回は、“卒業”にまつわるトリビア・クイズを。
問題:卒業に関する次の記述で、間違っているものはどれでしょうか。
1. 卒業式でよく歌われる『蛍の光』の歌詞は4番まであるが、学校では2番までしか教えていない。
2. 卒業式の日に女子生徒が好きな男子生徒から記念にもらうのは制服の第3ボタンである。
3. 女子学生の袴姿は、いまでこそ卒業式の正装になっているが、女子の袴姿が登場した当時は、公序良俗に反すると批判された。
4. 映画『卒業』で、ダスティンホフマン演じるベンは、大学卒業祝いに“アルファ・ロメオ”を親からプレゼントされた。
5. 卒業生などに贈られる「はなむけの言葉」の「はなむけ(餞)」は、もともと「鼻向け」で、馬の鼻を行き先に向けることだった。
問題:卒業に関する次の記述で、間違っているものはどれでしょうか。
1. 卒業式でよく歌われる『蛍の光』の歌詞は4番まであるが、学校では2番までしか教えていない。
2. 卒業式の日に女子生徒が好きな男子生徒から記念にもらうのは制服の第3ボタンである。
3. 女子学生の袴姿は、いまでこそ卒業式の正装になっているが、女子の袴姿が登場した当時は、公序良俗に反すると批判された。
4. 映画『卒業』で、ダスティンホフマン演じるベンは、大学卒業祝いに“アルファ・ロメオ”を親からプレゼントされた。
5. 卒業生などに贈られる「はなむけの言葉」の「はなむけ(餞)」は、もともと「鼻向け」で、馬の鼻を行き先に向けることだった。
■賞品:下記の通り
■回答:番号でお答えください
■締め切り:2013年03月10日 (日)
■発表:メールマガジン2013年03月25日号にて。
※受付期間を過ぎたもの、必要事項がすべて記入されていないものは無効となります。
※とくとくコーナーはメールマガジン会員様のプレゼント企画です。
ご応募にはメールマガジン会員様に配布されるアクセスキーが必要ですのでご注意下さい。
メールマガジン会員新規登録はコチラ>>
クイズの答え
■ 正解:2
● 解説
1.『蛍の光』の歌詞は、もともと4番までありましたが、3番、4番は軍国主義的色彩が濃い歌詞となっているため、戦後、学校では教えなくなりました。
2. 卒業式の日に女子生徒が好きな男子生徒から記念にもらうのは制服の第2ボタンですが、なぜ第2ボタンかという理由には諸説あります。
その1:詰襟学生服にはボタンが5つ付いていて一番上は自分、二番目は一番大切な人、三番目は友人、四番目は家族、五番目はナゾ…とそれぞれ意味を持っていると言われています。
ですから二番目=(イコール)一番大切な人からもらいたいという説。
その2:第2ボタンは一番心臓に近いところにあるので、ハートをつかむというところから。
その3:もともとは詰襟学生服ではなく軍服からだといわれています。徴兵されて、もう二度と帰ってくることができないかもしれない旅立ちの日に、一番大切な人に思いを伝え、形見として軍服の第2ボタンを渡していました。一番上のボタンを取るとだらしなくなり、叱られるけれど、第2ボタンだとわかりにくく、敬礼(左手を胸の前に当てる)の時に手で隠れるため、第2ボタンが選ばれたという説。これが一番説得力がありそうですね。
3. もともと男性の服装だった袴を女性も着用するようになったのは明治の文明開化の頃。当時としてはかなりのツッパリスタイルで、マスコミからも公序良俗に反する軽薄きわまりない服装と批判されていたそうです。
そんな中、明治31年に創立された実践女学院(現、実践女子大)が袴姿を制服として採用したことがきっかけとなり、他の女学校でも袴を制服や式服として次々と認めはじめ、不良ファッションと言われていた袴姿がいつのまにか正装になりました。
4. 映画『卒業』で、ダスティンホフマン演じるベンは、大学卒業祝いに“アルファ・ロメオ スパイダー・デュエット”という高級車をお金持ちの親からプレゼントされています。
5.「はなむけ」とは、もともと遠方に旅立つ際、道中の安全を祈願し、馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣から「馬の鼻向け」と言う言葉が生まれ、それが略されて「はなむけ」となり、餞別の意味で使われるようになりました。
● 解説
1.『蛍の光』の歌詞は、もともと4番までありましたが、3番、4番は軍国主義的色彩が濃い歌詞となっているため、戦後、学校では教えなくなりました。
2. 卒業式の日に女子生徒が好きな男子生徒から記念にもらうのは制服の第2ボタンですが、なぜ第2ボタンかという理由には諸説あります。
その1:詰襟学生服にはボタンが5つ付いていて一番上は自分、二番目は一番大切な人、三番目は友人、四番目は家族、五番目はナゾ…とそれぞれ意味を持っていると言われています。
ですから二番目=(イコール)一番大切な人からもらいたいという説。
その2:第2ボタンは一番心臓に近いところにあるので、ハートをつかむというところから。
その3:もともとは詰襟学生服ではなく軍服からだといわれています。徴兵されて、もう二度と帰ってくることができないかもしれない旅立ちの日に、一番大切な人に思いを伝え、形見として軍服の第2ボタンを渡していました。一番上のボタンを取るとだらしなくなり、叱られるけれど、第2ボタンだとわかりにくく、敬礼(左手を胸の前に当てる)の時に手で隠れるため、第2ボタンが選ばれたという説。これが一番説得力がありそうですね。
3. もともと男性の服装だった袴を女性も着用するようになったのは明治の文明開化の頃。当時としてはかなりのツッパリスタイルで、マスコミからも公序良俗に反する軽薄きわまりない服装と批判されていたそうです。
そんな中、明治31年に創立された実践女学院(現、実践女子大)が袴姿を制服として採用したことがきっかけとなり、他の女学校でも袴を制服や式服として次々と認めはじめ、不良ファッションと言われていた袴姿がいつのまにか正装になりました。
4. 映画『卒業』で、ダスティンホフマン演じるベンは、大学卒業祝いに“アルファ・ロメオ スパイダー・デュエット”という高級車をお金持ちの親からプレゼントされています。
5.「はなむけ」とは、もともと遠方に旅立つ際、道中の安全を祈願し、馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣から「馬の鼻向け」と言う言葉が生まれ、それが略されて「はなむけ」となり、餞別の意味で使われるようになりました。
【 当選発表 】
A.Hさん 放送芸術制作科 1985年卒業
A.Hさん 放送芸術制作科 1985年卒業
賞品詳細
賞品1
人気の「東京ディズニーランド 1dayパスポートペアチケット」を1組(2名分)に!
- 次へ>>

- 146

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







