日本電子専門学校同窓会 > とくとくコーナー
とくとくコーナー クイズに答えて素敵な賞品をもらおう!
2013年04月
『憲法に関するうんちく・クイズ』
GWも近づいてきました。5月3日は「憲法記念日」ですね。最近、憲法改正論議も盛んになっていますので、今回はちょっとまじめに憲法に関するうんちくクイズを。
問題:憲法に関する次の記述で、間違っているものはどれでしょうか。
1. 5月3日の「憲法記念日」は、日本国憲法の施行された日を記念する日だが、公布された日を記念する日が11月3日の「文化の日」である。
2. 法律が「国民が守るべきルール」であるとすれば、憲法は「国が守るべきルール」といってよい。
3. 日本国憲法は、GHQの作成した草案を翻訳したものだが、翻訳には約3ヵ月の期間を要した。
4. 聖徳太子の「十七条の憲法」は、国家の基本法というより、当時の「政治家や公務員」に対する道徳上の心得である。
5. 世界最古の成文憲法は、1788年に発効したアメリカ合衆国憲法である。
問題:憲法に関する次の記述で、間違っているものはどれでしょうか。
1. 5月3日の「憲法記念日」は、日本国憲法の施行された日を記念する日だが、公布された日を記念する日が11月3日の「文化の日」である。
2. 法律が「国民が守るべきルール」であるとすれば、憲法は「国が守るべきルール」といってよい。
3. 日本国憲法は、GHQの作成した草案を翻訳したものだが、翻訳には約3ヵ月の期間を要した。
4. 聖徳太子の「十七条の憲法」は、国家の基本法というより、当時の「政治家や公務員」に対する道徳上の心得である。
5. 世界最古の成文憲法は、1788年に発効したアメリカ合衆国憲法である。
■賞品:下記の通り
■回答:番号でお答えください
■締め切り:2013年05月10日 (金)
■発表:メールマガジン2013年05月25日号にて。
※受付期間を過ぎたもの、必要事項がすべて記入されていないものは無効となります。
※とくとくコーナーはメールマガジン会員様のプレゼント企画です。
ご応募にはメールマガジン会員様に配布されるアクセスキーが必要ですのでご注意下さい。
メールマガジン会員新規登録はコチラ>>
クイズの答え
正解:3
● 解説
1. 日本国憲法は1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
2. 「憲法は国家権力に対して制限を行い、国民の人権を保障する」ものであり、「法律は国家権力が国民に対して制限を掛ける」ものです。
3. 日本国憲法の草案は、法学博士であり陸軍准将でもあったGHQ民政局長コートニー・ホイットニーの指揮の下に作成され、1946年2月13日に日本政府(当時の外務大臣吉田茂と憲法担当国務大臣松本烝治)に手渡されました。日本政府はその草案に沿って憲法改正方針を決定、GHQ案の翻訳をもとにした日本政府案を3月4日午前10時にGHQ提出、夜を徹して協議に入り、翌3月5日の午後3時ころ、確定草案ができあがりました。GHQの草案の翻訳に要した正確な日数はわかりませんが、おそらく1週間ほどであったといわれています。
4. 十七条憲法は現在の憲法と違い、内容は官人の心得ともいうべきものです。最初の第一条と、最期の第十七条の内容は、「和」がなによりも大事だということを重ねて注意しています。「争うことをせず、とことん話し合っていけば物事はうまく運ぶ」ということです。言い換えれば、当時の日本の政治家たちに統一性がなかったことを示しています。
5. 世界最古の成文憲法は、1787年制定、1788年に発効したアメリカ合衆国憲法です。そのアメリカ合衆国憲法はこれまでに18回改正されています。日本国憲法は、成文憲法を保有する188ヵ国のうち、古い方から14番目ですが、これまでに一度も改正されていないため、改正されていない成文憲法のなかでは「世界最古の法典」となっています。
● 解説
1. 日本国憲法は1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
2. 「憲法は国家権力に対して制限を行い、国民の人権を保障する」ものであり、「法律は国家権力が国民に対して制限を掛ける」ものです。
3. 日本国憲法の草案は、法学博士であり陸軍准将でもあったGHQ民政局長コートニー・ホイットニーの指揮の下に作成され、1946年2月13日に日本政府(当時の外務大臣吉田茂と憲法担当国務大臣松本烝治)に手渡されました。日本政府はその草案に沿って憲法改正方針を決定、GHQ案の翻訳をもとにした日本政府案を3月4日午前10時にGHQ提出、夜を徹して協議に入り、翌3月5日の午後3時ころ、確定草案ができあがりました。GHQの草案の翻訳に要した正確な日数はわかりませんが、おそらく1週間ほどであったといわれています。
4. 十七条憲法は現在の憲法と違い、内容は官人の心得ともいうべきものです。最初の第一条と、最期の第十七条の内容は、「和」がなによりも大事だということを重ねて注意しています。「争うことをせず、とことん話し合っていけば物事はうまく運ぶ」ということです。言い換えれば、当時の日本の政治家たちに統一性がなかったことを示しています。
5. 世界最古の成文憲法は、1787年制定、1788年に発効したアメリカ合衆国憲法です。そのアメリカ合衆国憲法はこれまでに18回改正されています。日本国憲法は、成文憲法を保有する188ヵ国のうち、古い方から14番目ですが、これまでに一度も改正されていないため、改正されていない成文憲法のなかでは「世界最古の法典」となっています。
【 当選発表 】
H.Mさん コンピュータグラフィックス科 2011年卒業
H.Mさん コンピュータグラフィックス科 2011年卒業
賞品詳細
賞品1
人気の「東京ディズニーランド 1dayパスポートペアチケット」を1組(2名分)に!
- 次へ>>

- 146

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







