日本電子専門学校同窓会 > とくとくコーナー
とくとくコーナー クイズに答えて素敵な賞品をもらおう!
2011年03月
『桜に関するうんちくクイズ 第2弾!!』
昨年に引き続き、桜に関する問題です。
問題:次の記述のうち、間違っているものはどれでしょうか。
1. 桜は、江戸時代の結婚式では、縁起の悪い花として避けられていた
2. 桜は植物分類学上、バラの仲間である
3. 江戸時代、江戸の花見の名所といえば品川の御殿山だった
4. 桜餅に使われる桜の葉のほとんどは京都の桜である
5. 現在、全国にあるソメイヨシノは、もともと1本の原木から接ぎ木や挿し木で増やしたクローンである』
問題:次の記述のうち、間違っているものはどれでしょうか。
1. 桜は、江戸時代の結婚式では、縁起の悪い花として避けられていた
2. 桜は植物分類学上、バラの仲間である
3. 江戸時代、江戸の花見の名所といえば品川の御殿山だった
4. 桜餅に使われる桜の葉のほとんどは京都の桜である
5. 現在、全国にあるソメイヨシノは、もともと1本の原木から接ぎ木や挿し木で増やしたクローンである』
■賞品:東京ディズニーランド 1dayパスポートペアチケット 1組
■回答:番号でお答えください
■締め切り:2011年04月05日 (火)
■発表:メールマガジン2011年04月25日号にて。
※受付期間を過ぎたもの、必要事項がすべて記入されていないものは無効となります。
※とくとくコーナーはメールマガジン会員様のプレゼント企画です。
ご応募にはメールマガジン会員様に配布されるアクセスキーが必要ですのでご注意下さい。
メールマガジン会員新規登録はコチラ>>
クイズの答え
正解:4
桜に関するうんちく
●桜は、江戸時代の結婚式では、縁起の悪い花として避けられていた
現代の結婚式では、ふつうのお茶の代わりに桜湯が振る舞われることが多い。塩漬けにした桜の花にお湯を注ぐと、花びらが開いてゆっくりと浮いてくる。そんな桜湯はとても縁起の良いものに思えるが、桜の花はすぐに散り、散った花の色もすぐに変わることから、あっという間に心変わりしてしまうとして、江戸時代は、結婚式は桜の季節を避けて行われたといわれる。もちろん桜湯も振る舞われることもなかった。
●桜は植物分類学上、バラの仲間である
桜は分類学上、バラ科サクラ亜科サクラ属に分類される。サクラ属はさらにサクラ亜属、モモ亜属、ウメ亜属、スモモ亜属などがあって、広い意味では桜はバラの仲間で、梅や桃(もも)、杏(あんず)とも仲間である。
●江戸時代、江戸の花見の名所といえば品川の御殿山だった
東京の花見の名所といえば、まずは上野。江戸時代も、上野は花見の名所として知られていたが、将軍の墓所があるので、お酒を飲んで騒ぐのは御法度だった。一方、庶民の花見の代表スポットは品川の「御殿山」で、ここではいわゆるドンチャン騒ぎも許された。現在、御殿山は地名だけで、山はない。それは、幕末に海防砲台を造るために、この山の土を削って東京湾を埋め立てたからである。ちなみにこれが「お台場」である。
●桜餅に使われる桜の葉のほとんどは伊豆の桜である
桜餅といえば、「長命寺」と「道明寺」。どちらにも共通するのが桜の葉の塩漬けで包んでいること。この桜の葉、やわらかくて毛が少ない大島桜が主に使われていて、9割以上が伊豆地方で生産されている。
●現在、全国にあるソメイヨシノは、もともと1本の原木から接ぎ木や挿し木で増やしたクローンである』
ソメイヨシノは、江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、大島桜と江戸彼岸桜を交配して作りだしたもので、当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」という名付けたが、吉野山の山桜と間違えやすいため「染井吉野」と改名した。このソメイヨシノは十年ほどで立派な木に成長するため、明治時代に全国の学校、公園、沿道、河川沿いなどに次々と植えられ、主流となり、現在では日本の桜の8割を占めるほどになった。
ただし、もともと観賞用として交配したため、自力で繁殖することができない。全国にあるソメイヨシノは、一本の原木から接ぎ木や挿し木で増やした、いわば“クローン”である。そのため同じ条件のもとで一斉に咲き出し、お花見に適しているが、近い将来寿命を迎えてしまうので、その対応が課題になっている。
桜に関するうんちく
●桜は、江戸時代の結婚式では、縁起の悪い花として避けられていた
現代の結婚式では、ふつうのお茶の代わりに桜湯が振る舞われることが多い。塩漬けにした桜の花にお湯を注ぐと、花びらが開いてゆっくりと浮いてくる。そんな桜湯はとても縁起の良いものに思えるが、桜の花はすぐに散り、散った花の色もすぐに変わることから、あっという間に心変わりしてしまうとして、江戸時代は、結婚式は桜の季節を避けて行われたといわれる。もちろん桜湯も振る舞われることもなかった。
●桜は植物分類学上、バラの仲間である
桜は分類学上、バラ科サクラ亜科サクラ属に分類される。サクラ属はさらにサクラ亜属、モモ亜属、ウメ亜属、スモモ亜属などがあって、広い意味では桜はバラの仲間で、梅や桃(もも)、杏(あんず)とも仲間である。
●江戸時代、江戸の花見の名所といえば品川の御殿山だった
東京の花見の名所といえば、まずは上野。江戸時代も、上野は花見の名所として知られていたが、将軍の墓所があるので、お酒を飲んで騒ぐのは御法度だった。一方、庶民の花見の代表スポットは品川の「御殿山」で、ここではいわゆるドンチャン騒ぎも許された。現在、御殿山は地名だけで、山はない。それは、幕末に海防砲台を造るために、この山の土を削って東京湾を埋め立てたからである。ちなみにこれが「お台場」である。
●桜餅に使われる桜の葉のほとんどは伊豆の桜である
桜餅といえば、「長命寺」と「道明寺」。どちらにも共通するのが桜の葉の塩漬けで包んでいること。この桜の葉、やわらかくて毛が少ない大島桜が主に使われていて、9割以上が伊豆地方で生産されている。
●現在、全国にあるソメイヨシノは、もともと1本の原木から接ぎ木や挿し木で増やしたクローンである』
ソメイヨシノは、江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、大島桜と江戸彼岸桜を交配して作りだしたもので、当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」という名付けたが、吉野山の山桜と間違えやすいため「染井吉野」と改名した。このソメイヨシノは十年ほどで立派な木に成長するため、明治時代に全国の学校、公園、沿道、河川沿いなどに次々と植えられ、主流となり、現在では日本の桜の8割を占めるほどになった。
ただし、もともと観賞用として交配したため、自力で繁殖することができない。全国にあるソメイヨシノは、一本の原木から接ぎ木や挿し木で増やした、いわば“クローン”である。そのため同じ条件のもとで一斉に咲き出し、お花見に適しているが、近い将来寿命を迎えてしまうので、その対応が課題になっている。
【 当選発表 】
N.Eさん(コンピュータグラフィックス科 2000年卒)
現在応募期間対象外です。 N.Eさん(コンピュータグラフィックス科 2000年卒)
- 次へ>>

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







