日本電子専門学校同窓会 > とくとくコーナー
とくとくコーナー クイズに答えて素敵な賞品をもらおう!
2013年03月
『4月にまつわるトリビア・クイズ』
ようやく暖かくなり、春らしくなってきましたね。今回は、“4月”にまつわるトリビア・クイズを。
問題:4月に関する次の記述で、間違っているものはどれでしょうか。
1. 海外ではエイプリルフールにジョーク・ネタを提供する企業は少なくないが、中でもGoogleは、Google mapを変えてしまうほどジョーク・コンテンツに力を入れている。
2. 同じ年に生まれても、4月1日生まれの子供と4月2日生まれの子供では入学の年が1年違う。
3. 東京大学の9月入学がいろいろ論議を呼んでいるが、もともと日本の高等教育は9月入学が主流だった。
4. 4月1日と7月1日は、毎年必ず同じ曜日になる。
5. 4月が「卯月」と呼ばれているのは、この時期にウサギが大量に繁殖するからである。
問題:4月に関する次の記述で、間違っているものはどれでしょうか。
1. 海外ではエイプリルフールにジョーク・ネタを提供する企業は少なくないが、中でもGoogleは、Google mapを変えてしまうほどジョーク・コンテンツに力を入れている。
2. 同じ年に生まれても、4月1日生まれの子供と4月2日生まれの子供では入学の年が1年違う。
3. 東京大学の9月入学がいろいろ論議を呼んでいるが、もともと日本の高等教育は9月入学が主流だった。
4. 4月1日と7月1日は、毎年必ず同じ曜日になる。
5. 4月が「卯月」と呼ばれているのは、この時期にウサギが大量に繁殖するからである。
■賞品:下記の通り
■回答:番号でお答えください
■締め切り:2013年04月10日 (水)
■発表:メールマガジン2013年04月25日号にて。
※受付期間を過ぎたもの、必要事項がすべて記入されていないものは無効となります。
※とくとくコーナーはメールマガジン会員様のプレゼント企画です。
ご応募にはメールマガジン会員様に配布されるアクセスキーが必要ですのでご注意下さい。
メールマガジン会員新規登録はコチラ>>
クイズの答え
■ 正解:5
● 解説
1.Googleは2000年4月からエイプリルフールに手の込んだジョークコンテンツを発表しています。なかでも話題になったのは、2010年の「社名をGoogle からTopekaに変更した」という発表。本気にしたユーザーからの問合せが数多くありました。昨年は、Google Mapsにtreasure(宝)モードを付け、キャプテンキッドの宝の地図が出るようにしたり、任天堂DSの8bit画面にしたりと、年々、大がかりになっています。
2. 「学校教育法」によると、小学校の入学は、「満6歳に達した日の翌日以降」であり、小学校の学年は4月1日に始まる、とされています。また民法により、誕生日の前日に満年齢に達するとされています。つまり、4月1日に生まれた子は、3月31日に満6歳になり、翌日の4月1日に小学校に入学しますが、4月2日に生まれた子は、4月1日に満6歳になりますので、入学は翌年の4月1日まで待たなければなりません。
3. 明治20年頃までは、高等教育はドイツやイギリスを手本にしていたため、9月入学がふつうで、東京大学の前身である開成学校も9月を学年初めとしていました。4月入学が主流になったきっかけは、明治19年に国の会計年度が4月〜3月に変わったこと。学校運営には国の補助金予算が絡むため、学年を国の会計年度に合わせる学校が増えていきました。
4. 4月1日と7月1日だけでなく、9月1日と12月1日も同じ曜日になります。
5. 4月が「卯月」と呼ばれているのは、この時期に卯木(うつぎ)の花が咲くところからの命名です。卯木の花は白く、豆腐のおからが「卯の花」と呼ばれるのはそのためです。ちなみに、ウサギには特定の繁殖期がありません。
● 解説
1.Googleは2000年4月からエイプリルフールに手の込んだジョークコンテンツを発表しています。なかでも話題になったのは、2010年の「社名をGoogle からTopekaに変更した」という発表。本気にしたユーザーからの問合せが数多くありました。昨年は、Google Mapsにtreasure(宝)モードを付け、キャプテンキッドの宝の地図が出るようにしたり、任天堂DSの8bit画面にしたりと、年々、大がかりになっています。
2. 「学校教育法」によると、小学校の入学は、「満6歳に達した日の翌日以降」であり、小学校の学年は4月1日に始まる、とされています。また民法により、誕生日の前日に満年齢に達するとされています。つまり、4月1日に生まれた子は、3月31日に満6歳になり、翌日の4月1日に小学校に入学しますが、4月2日に生まれた子は、4月1日に満6歳になりますので、入学は翌年の4月1日まで待たなければなりません。
3. 明治20年頃までは、高等教育はドイツやイギリスを手本にしていたため、9月入学がふつうで、東京大学の前身である開成学校も9月を学年初めとしていました。4月入学が主流になったきっかけは、明治19年に国の会計年度が4月〜3月に変わったこと。学校運営には国の補助金予算が絡むため、学年を国の会計年度に合わせる学校が増えていきました。
4. 4月1日と7月1日だけでなく、9月1日と12月1日も同じ曜日になります。
5. 4月が「卯月」と呼ばれているのは、この時期に卯木(うつぎ)の花が咲くところからの命名です。卯木の花は白く、豆腐のおからが「卯の花」と呼ばれるのはそのためです。ちなみに、ウサギには特定の繁殖期がありません。
【 当選発表 】
K.Tさん(ゲーム制作科 2008年卒業)
K.Tさん(ゲーム制作科 2008年卒業)
賞品詳細
賞品1
人気の「東京ディズニーランド 1dayパスポートペアチケット」を1組(2名分)に!
- 次へ>>

- 146

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







