日本電子専門学校同窓会 > 人に好かれる言葉選び

人に好かれる言葉選び

2025年03月

「ハラスメントにならないために:こんな時どう言う?」1

■新シリーズ「ハラスメントにならないために:こんな時どう言う?」
今やすっかりお馴染みとなった「ハラスメント」。職場では、「ちょっと叱ったらパワハラと言われた」とか「髪型や服装を褒めただけでセクハラと言われた」と嘆く管理職の方も少なくありません。また逆に部下が上司に対してハラスメントする「逆ハラ」も存在します。そこで、どういう言葉や言い方がハラスメントになるのか、どうすればトラブルにならない言い方ができるか、具体例を挙げながら考えていきます。
※参考文献『ハラスメント言いかえ事典』(山藤祐子監修・朝日新聞出版)

ケーススタディ(1)仕事上のミスについてあれこれと言い訳ばかりしている部下にひとこと言いたいとき
部下が仕事でミスをしました。あなたに報告しながら、くどくどと言い訳ばかりするので、ついカッとなって次のように言いました。

「いつまで言い訳してるんだ、女々しいやつだな!」

●どこがハラスメントに当たるか:このような威圧的な言い方が日常的に繰り返されると「パワハラ」になります。さらに「女々しい」とか「女の腐ったような」「男のくせに」など「性別」を引き合いに出した侮蔑的な言い方は、今日では「ジェンダー・ハラスメント」と呼ばれる行為に当たります。

トラブルを回避する言い方:「君の言いたいことはよくわかった。それで同じミスをしないためには、どうしたらいいと思う?」

このようなケースでは、まず部下の言い分を受け止めてあげて、その上でどうすれば同じ失敗を避けられるか、反省を踏まえつつ改善策を考えるようアドバイスすることが最適です。