日本電子専門学校同窓会 > とくとくコーナー
とくとくコーナー クイズに答えて素敵な賞品をもらおう!
2024年07月
『達人の言葉シリーズ73』
問題: 去る5月4日、84歳で亡くなった劇作家で俳優の唐十郎さんの語った言葉はどれでしょうか?
1. 二流の奴ほど、 威張りたがる。
2. 目に見える鉄格子があるのが留置場で、目に見えない不自由という名の鉄格子があるのが世間である。
3. 逃げると言えば響きは悪いが、逃げる者の方が追う者よりも必ず一歩先を走っているんだ。
1. 二流の奴ほど、 威張りたがる。
2. 目に見える鉄格子があるのが留置場で、目に見えない不自由という名の鉄格子があるのが世間である。
3. 逃げると言えば響きは悪いが、逃げる者の方が追う者よりも必ず一歩先を走っているんだ。
■賞品:下記のとおり
■回答:番号でお答えください
■締め切り:2024年07月10日 (水)
■発表:メールマガジン2024年07月25日号にて。
※受付期間を過ぎたもの、必要事項がすべて記入されていないものは無効となります。
※とくとくコーナーはメールマガジン会員様のプレゼント企画です。
ご応募にはメールマガジン会員様に配布されるアクセスキーが必要ですのでご注意下さい。
メールマガジン会員新規登録はコチラ>>
クイズの答え
正解...2
1...つかこうへい
3...野田秀樹
解説: 唐十郎さんは、1940年2月11日東京市下谷区(現・東京都台東区)で生まれ、幼少期を下谷万年町の長屋で過ごしました。 厳格な父親の指導で 「朝6時半に起き、夜は7時半に寝る」生活だったそうです。 坂本小学校、駒込中学校、東邦大附属東邦高校を経て、1958年明治大学文学部文学科に入学、専攻は演劇学でした。卒業翌年の63年、 劇団「シチュエーションの会」を旗揚げ、翌年に「状況劇場」と改名します。67年8月、新宿の花園神社境内に紅テントを建て、『腰巻お仙 喜島理人情いろはにほへと篇』を上演。以来、状況劇場といえば紅テントとして知られるようになり、『天井桟敷』の寺山修司、『早稲田小劇場』の鈴木忠志、『黒テント』の佐藤信とともにアングラ演劇の旗手となります。
花園神社境内での上演はやがて地元商店連合会などから反対運動が起こり、68年6月をもって終了。以後は新宿西口公園にゲリラ的に紅テントを建てて上演し、都市公園法違反の現行犯で逮捕されたり、天井桟敷の団員らと乱闘事件を起こすなど、反社会的な行動でマスコミにもしばしば取り上げられました。
状況劇場出身の俳優は数多く、根津甚八、小林薫、佐野史郎などの名優を輩出しています。また公演のポスターを横尾忠則、赤瀬川原平、篠原勝之ら著名なイラストレーターや芸術家が描いたことでも知られています。漫画家の赤塚不二夫とも親しく、70年代半ばに、紅テントの買替え費用750万円を赤塚不二夫が出したというエピソードも残っています。
劇作家で俳優でもある唐十郎さんは、中央公論社の編集者だった村松友視に勧められて小説を書くようになり、1983年『佐川君への手紙』で第88回芥川賞を受賞しました。88年状況劇場を解散して劇団「唐組」を旗揚げ。1997年、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程の教授に就任、2005年に定年退職するまで教鞭を振るったほか、近畿大学文芸学部、明治大学文学部の客員教授を務めました。2024年5月4日急性硬膜下血腫のため亡くなりました。享年84歳。死没日付をもって従四位に叙され、旭日中綬章が贈られました。
•唐十郎さんのその他の名言
「とにかく観客が待っている。何があっても芝居は打つんだ。飯を食うように芝居をやるんだ」
「腹が飢えていたんじゃないっ。心が飢えていたんだ!」
「野外劇のときに雨が降ったこともあったので屋根が欲しい、しかしコンクリートに囲まれてしまった劇場ではなく、 繊細にてタフな皮膚のような壁が欲しい。 それがテントのビニールのシートになったんです。」
1...つかこうへい
3...野田秀樹
解説: 唐十郎さんは、1940年2月11日東京市下谷区(現・東京都台東区)で生まれ、幼少期を下谷万年町の長屋で過ごしました。 厳格な父親の指導で 「朝6時半に起き、夜は7時半に寝る」生活だったそうです。 坂本小学校、駒込中学校、東邦大附属東邦高校を経て、1958年明治大学文学部文学科に入学、専攻は演劇学でした。卒業翌年の63年、 劇団「シチュエーションの会」を旗揚げ、翌年に「状況劇場」と改名します。67年8月、新宿の花園神社境内に紅テントを建て、『腰巻お仙 喜島理人情いろはにほへと篇』を上演。以来、状況劇場といえば紅テントとして知られるようになり、『天井桟敷』の寺山修司、『早稲田小劇場』の鈴木忠志、『黒テント』の佐藤信とともにアングラ演劇の旗手となります。
花園神社境内での上演はやがて地元商店連合会などから反対運動が起こり、68年6月をもって終了。以後は新宿西口公園にゲリラ的に紅テントを建てて上演し、都市公園法違反の現行犯で逮捕されたり、天井桟敷の団員らと乱闘事件を起こすなど、反社会的な行動でマスコミにもしばしば取り上げられました。
状況劇場出身の俳優は数多く、根津甚八、小林薫、佐野史郎などの名優を輩出しています。また公演のポスターを横尾忠則、赤瀬川原平、篠原勝之ら著名なイラストレーターや芸術家が描いたことでも知られています。漫画家の赤塚不二夫とも親しく、70年代半ばに、紅テントの買替え費用750万円を赤塚不二夫が出したというエピソードも残っています。
劇作家で俳優でもある唐十郎さんは、中央公論社の編集者だった村松友視に勧められて小説を書くようになり、1983年『佐川君への手紙』で第88回芥川賞を受賞しました。88年状況劇場を解散して劇団「唐組」を旗揚げ。1997年、横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程の教授に就任、2005年に定年退職するまで教鞭を振るったほか、近畿大学文芸学部、明治大学文学部の客員教授を務めました。2024年5月4日急性硬膜下血腫のため亡くなりました。享年84歳。死没日付をもって従四位に叙され、旭日中綬章が贈られました。
•唐十郎さんのその他の名言
「とにかく観客が待っている。何があっても芝居は打つんだ。飯を食うように芝居をやるんだ」
「腹が飢えていたんじゃないっ。心が飢えていたんだ!」
「野外劇のときに雨が降ったこともあったので屋根が欲しい、しかしコンクリートに囲まれてしまった劇場ではなく、 繊細にてタフな皮膚のような壁が欲しい。 それがテントのビニールのシートになったんです。」
【 当選発表 】
I.Yさん コンピュータグラフィックス科 2012年卒業
S.Tさん 情報システム開発科 2014年卒業
S.Mさん Webデザイン科 2016年卒業
I.Yさん コンピュータグラフィックス科 2012年卒業
S.Tさん 情報システム開発科 2014年卒業
S.Mさん Webデザイン科 2016年卒業
賞品詳細
賞品1
Amazonギフト券 1万円分を応募数20名あたり1名に!
- 次へ>>

- 146

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







