人に好かれる言葉選び
2025年08月
「ハラスメントにならないために:こんな時どう言う?」6
■シリーズ・「ハラスメントにならないためにーーこんな時どう言う?」
今やすっかりお馴染みとなった「ハラスメント」。職場では、「ちょっと叱ったらパワハラと言われた」とか「髪型や服装を褒めただけでセクハラと言われた」と嘆く管理職の方も少なくありません。また逆に部下が上司に対してハラスメントする「逆ハラ」も存在します。そこで、どういう言葉や言い方がハラスメントになるのか、どうすればトラブルにならない言い方ができるか、具体例を挙げながら考えていきます。
※今回の参考記事:『読売新聞オンライン』2024.5.17 村嵜 要· 一般社団法人日本ハラスメント協会代表理事
ケーススタディ(6)ホワイト・ハラスメント
終業時間になりましたが、部下の仕事がまだ終わってません。先週も同様のことがあり、部下を帰らせて自分が残りを引き継ぎましたので、今日も次のように声をかけました。
「〇〇君、大変そうだね。残りは私がやっておくから、もう帰っていいよ」
●どこがハラスメントに当たるか:残業を強制して「パワハラだ」と言われることを恐れ、優しい対応のつもりで「帰っていい」「私がやっておく」という言動を何度か繰り返すと、パワハラのいくつかの類型のうち『過小な要求』に該当する恐れがあります。すなわち『業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じたり、仕事を与えないパワハラ』になります。
トラブルを回避する言い方:「〇〇君、時間だけどどうする? 残りを私が引き受けることもできるけど」
ホワイト・ハラスメント(ホワハラ)という言葉が広まったのは、2024年4月からTBS系で放送された、川口春奈さん主演のドラマ「9ボーダー」がきっかけです。劇中では「残業しなくていい」「私がやっておく」といった言葉が、「指導してくれない、ホワハラだ」と部下に受け止められ、「ホワハラだ」と反発するシーンが注目されて社会に広まりました。部下に適切な責任や仕事を与えず、能力以下の業務を割り当てることで部下のモチベーションを下げ、成長の機会を奪うというわけです。基本的に上司に善意があることで生じますが、部下の意思を確認せずに上司が勝手に判断するのではなく、部下とのコミュニケーションをよく取ることが大切です。
- 次へ>>
- 142
- 141
- 140
- 139
- 138
- 137
- 136
- 135
- 134
- 133
- 132
- 131
- 130
- 129
- 128
- 127
- 126
- 125
- 124
- 123
- 122
- 121
- 120
- 119
- 118
- 117
- 116
- 115
- 114
- 113
- 112
- 111
- 110
- 109
- 108
- 107
- 106
- 105
- 104
- 103
- 102
- 101
- 100
- 99
- 98
- 97
- 96
- 95
- 94
- 93
- 92
- 91
- 90
- 89
- 88
- 87
- 86
- 85
- 84
- 83
- 82
- 81
- 80
- 79
- 78
- 77
- 76
- 75
- 74
- 73
- 72
- 71
- 70
- 69
- 68
- 67
- 66
- 65
- 64
- 63
- 62
- 61
- 60
- 59
- 58
- 57
- 56
- 55
- 54
- 53
- 52
- 51
- 50
- 49
- 48
- 47
- 46
- 45
- 44
- 43
- 42
- 41
- 40
- 39
- 38
- 37
- 36
- 35
- 34
- 33
- 32
- 31
- 30
- 29
- 28
- 27
- 26
- 25
- 24
- 23
- 22
- 21
- 20
- 19
- 18
- 17
- 16
- 15
- 14
- 13
- 12
- 11
- 10
- 9
- 8
- 7
- 6
- 5
- 4
- 3
- 2
- 1
- <<前へ