日本電子専門学校同窓会 > 人に好かれる言葉選び
人に好かれる言葉選び
2015年03月
「美しい日本語・美しい表現」講座2
問題:次の言い方を、より相手を気遣う美しい日本語で言い換えてみましょう。
1.「さあ、遠慮なくお召し上がりください」
2.「信頼してください、必ず納期は守ります。」
例えばこんな言い方:
1.「どうぞ、お心置きなくお召し上がりください」
《解説》 「遠慮」という言葉は、「控えめであることの美徳」を思い起こさせる言葉であるため、相手に対して使うと、なんとなく違和感を覚える言葉です。遠慮がちな相手に「遠慮なく楽しんでもらいたい」と言いたいとき、昔から日本には美しく優しい言葉がありました。それが「お心置きなく」です。「心置き」は「遠慮」とほぼ同じ意味ですが、美徳のイメージを帯びていないので「お心置きなく」は嫌みに響きません。
「どうぞ、お心置きなくお召し上がりください」
「では、お言葉に甘えて、遠慮なくいただきます」
2.「納期を守ること、決してゆるがせにしません」
《解説》 相手と取り交わした契約や取り決めについて、「私は約束を守りますので信頼してください」と伝えたいときにぴったりの和言葉が「ゆるがせにしない」です。「ゆるがせ」とは、物事を疎かにすること。それを否定する硬い言葉を使うことでこちらの決意の固さを伝えることができます。
- 次へ>>

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







