日本電子専門学校同窓会 > 人に好かれる言葉選び
人に好かれる言葉選び
2016年01月
「美しい日本語・美しい表現」講座10
問題:食に関する次の「大和言葉」の意味は、それぞれ(1)~(3)のどれでしょうか。
A. 吸い口
(1)急須の口のこと
(2)味見に使う小皿のこと
(3)汁物に添える薬味のこと
B. はじかみ
(1)生姜のこと
(2)てんぷらの下に敷く紙のこと
(3)深海魚のこと
《正解》
A. (3):汁物を椀に入れた後に、香りづけや彩りのために浮かべる「刻みねぎ」や「柚子の皮」「木の芽」「みょうが」などのいわゆる薬味のことを「吸い口」といいます。
B. (1):焼き魚の横に添える、甘酢に漬けて淡い桃色になった新生姜のことを「はじかみ」といいます。古くは山椒のことを指していましたが、のちに生姜も「はじかみ」と呼ばれるようになり、いまでは付け合わせの生姜にだけ、この名が残っています。語源は定かではありませんが、「はし赤み」がなまったものとか、「歯でかんで辛いもの」からきたという説があります。
- 次へ>>

- 145

- 144

- 143

- 142

- 141

- 140

- 139

- 138

- 137

- 136

- 135

- 134

- 133

- 132

- 131

- 130

- 129

- 128

- 127

- 126

- 125

- 124

- 123

- 122

- 121

- 120

- 119

- 118

- 117

- 116

- 115

- 114

- 113

- 112

- 111

- 110

- 109

- 108

- 107

- 106

- 105

- 104

- 103

- 102

- 101

- 100

- 99

- 98

- 97

- 96

- 95

- 94

- 93

- 92

- 91

- 90

- 89

- 88

- 87

- 86

- 85

- 84

- 83

- 82

- 81

- 80

- 79

- 78

- 77

- 76

- 75

- 74

- 73

- 72

- 71

- 70

- 69

- 68

- 67

- 66

- 65

- 64

- 63

- 62

- 61

- 60

- 59

- 58

- 57

- 56

- 55

- 54

- 53

- 52

- 51

- 50

- 49

- 48

- 47

- 46

- 45

- 44

- 43

- 42

- 41

- 40

- 39

- 38

- 37

- 36

- 35

- 34

- 33

- 32

- 31

- 30

- 29

- 28

- 27

- 26

- 25

- 24

- 23

- 22

- 21

- 20

- 19

- 18

- 17

- 16

- 15

- 14

- 13

- 12

- 11

- 10

- 9

- 8

- 7

- 6

- 5

- 4

- 3

- 2

- 1

- <<前へ







